接客や接遇などのサービス提供の現場で必要となる
マインド、業界知識、専門スキル、資格を一流講師陣が解説し、
お客様から信頼される「サービスのプロフェッショナル」を育成します
日本の様々なサービス産業からのニーズにベストフィットした国内最大級の研修動画をご用意。
全国のサービス企業の“成長最大化”を支援するオンライン社員教育をぜひお試しください!
e-JINZAI for service が
選ばれる理由
-
サービス業共通研修の
圧倒的ラインナップサービス業の中には、幅広い業界が含まれるため、サービス業に共通して必要とされる研修の圧倒的充実を図りました。
これだけのコンテンツを学べるのは、ビズアップ総研だけです。 -
現場・業界を知り尽くした
一流の専門講師陣サービスの現場・業界を知り尽くした講師自らが、カリキュラムを考え、実践的な講義を展開するため、スキルアップだけではなく、明日から仕事ですぐに役立つ情報を得ることが可能です。
-
サービスの主要業界に特化した
知識・スキル・資格が獲得可能厚生労働省の職業能力評価基準に準拠し、サービスの主要業界に不可欠な能力を養成するプログラムを提供。小売・外食・不動産・宿泊業などに特化した知識・スキル・資格を獲得できます。
-
学習管理システム(LMS)装備で
効果的な研修を実現貴社オリジナル資料のアップロードや視聴履歴、テスト結果などが一元化できる管理システム「e-JINZAI LMS」をご用意。
助成金活用を視野に入れた「カリキュラム作成機能」も搭載。
e-JINZAI シリーズはあらゆる業界の様々な企業・機関で
教育・研修をサポートしています
ビズアップ総研は、これまで5,000件以上ものお客さまの成長課題を解決してきました。
高品質な研修動画と教育サポート体制で、充実した研修サービスをお届けいたします。
「サービス業のホスピタリティと接客マナーの基本」
株式会社HAYASHIDA-CS総研
代表取締役 柿原 まゆみ 先生
サービス業に必要なホスピタリティと
接客マナーの本質を初歩から解説!
その他にも、サービス業のマインド・
知識・スキル・資格などが
学べる研修動画が満載!
6本柱で成長を実現する
研修プログラム
「e-JINZAI for service」では、6本柱のWEB研修を通じて
日本のサービス産業を牽引するプロフェッショナルの育成を支援します。
基本レベルからスタートし、徐々に高次のスキルを習得する流れが実現可能。
受講者の負担を減らし、効果的・効率的に学びを進めていただけます。

01 サービス業実務研修
サービス業に共通して必要とされる
実務力を磨き上げる
サービス業に共通して必要とされる「理論」と「実務」をバランスよく体系的に学ぶことができます。
サービスの現場を知り尽くし、顧客対応の経験を豊富に持つ専門家講師陣による
研修を受講することで、お客様にとって「最適なサービス」を
「最良のタイミング」で提供するために重要な実務力を磨き上げます。
サービス業共通基本スキル研修
-
サービス業の
接客・接遇マナー -
サービス業の
ホスピタリティ -
サービス業の
クレーム・
トラブル対応 -
サービス業の
カスハラ対応 -
サービス業の電話・
メール対応 -
サービス業の
コミュニケーション力 -
サービス業の
チームワーク力 -
サービス業の
傾聴スキル -
サービス業の
第一印象向上 -
サービス業の
正しい敬語・話し方
サービス業共通プロセス研修
-
サービスデザイン
-
サービス
ドミナントロジック -
サービス
マーケティング(7p) -
サービス
プロフィットチェーン -
サービス
マネジメント -
カスタマー
エンゲージメント
サービス業の共通課題別テーマ研修
-
サービス業の
顧客満足度向上 -
サービス業の
心理的安全性 -
サービス業の
コンプライアンス -
サービス業の
ハラスメント -
サービス業の
従業員満足度向上 -
生産性向上と
サービスイノべーション -
サービス業の
ブランディング -
サービス業の
5S活動
サービス業の人事労務研修
-
サービス業の
採用強化 -
サービス業の
人事考課・人事評価 -
サービス業の
人手不足解消・
離職防止 -
サービス業の
労務管理・
働き方改革
サービス業向け補助金・助成金研修
-
補助金情報と
申請ポイント -
助成金情報と
申請ポイント
サービス業の資格研修
-
接客サービスマナー
検定 -
サービス接遇検定
-
接客心理検定
-
ビジネス実務マナー
検定
02 サービス業の業界別研修
サービスの各業界に特化した
知識・スキル・資格を獲得する
小売業(スーパー、コンビニ、百貨店、専門店) 向け研修
厚生労働省の職業能力評価基準に準拠し、小売業にとって不可欠な基本・主要業務をはじめ
リテイラーが注目すべきテーマのほか、法務や資格に関する分野をわかりやすくご説明します。
これらの研修を通じて、小売業に特化した知識・スキル・資格を獲得することができます。
小売業の基本業務研修
-
小売ビジネスの
基礎知識 -
店舗スタッフ向け
-
店舗チーフ向け
-
店長向け
-
スーパーバイザー
向け -
バイヤー向け
-
パート・アルバイト
向け -
非正規社員向け
-
外国人従業員向け
小売業の主要業務別研修
-
販売・加工・
チェッカー -
店舗管理
-
商品開発・仕入れ
-
営業企画
小売業の特化テーマ研修
-
小売業DX
-
インストア・
マーチャンダイジング -
VMD
-
POSデータ
分析・活用 -
ストアコンパリゾン
-
小売店の計数管理
-
オムニチャンネル
戦略 -
PB構築
-
FSP活用
-
小売店の海外進出
小売業の法務研修
-
小売業に必要な
法律・制度の知識 -
消費者契約法
-
特定商取引法
-
不正競争防止法
-
個人情報保護法
-
独占禁止法
-
景品表示法
-
下請法
-
製造物責任
(PL)法
小売業の資格研修
-
リテールマーケティング(販売士)検定
-
カラー
コーディネーター -
スーパーマーケット検定
-
接客販売技能士
-
登録販売者
外食業・不動産業・宿泊業の研修をリリース予定!
ご期待ください!
03 階層別基礎研修
基本レベルからスタートし、各階層で
求められるスキルを網羅的に習得

-
全9階層の研修プログラム
職位・キャリアに応じ求められる必須スキルや行動特性、マインドなどを網羅
- 内定者
- 新入社員
- 若手社員
- 中堅社員
- 初級管理者
- 中級管理者
- 役員・上級管理者
- 次世代経営幹部
- 中途入社者
-
約6時間の研修で基礎知識を習得
オープニングからまとめまで約6時間の研修で、各職位に必修とされる基本的な知識・スキルをワンストップで習得可能
-
受講者の理解を促す仕掛け
研修プログラム内の“ワーク”や“設問”で、受講者は理解を一層深め、達成感を得ることができます
カリキュラムを一部ご紹介
【内定者 基礎研修】
- 1. オープニング 〜学びの環境設定〜
- 2. 社会人に求められるもの
- 3. 組織の一員になるということ
- 4. 自己紹介に備える
- 5. 社会人としての振る舞いを考える
- 6. 入社までを考える

04 テーマ研修
業務のパフォーマンスを
日々進化させる
自分の業務に直結する内容や、最新のトレンドをおさえた「時流」「階層別」「一般」の3つのテーマを学習。
様々な知識を深く身につけることができるだけでなく、各階層における必要な能力を幅広く習得し、
日々の業務のパフォーマンスを向上させることができるようになります。
※このほか、100テーマ以上の研修がございます

05 専門職研修
専門職研修
7大部門に求められる専門知識・
スキルを階層別に網羅した
約4,000本越えの国内最大級の
研修コンテンツ群
「基礎」と「3つの人材スキル」に関する研修プログラムを受講者のキャリアの段階に合わせて“最良のタイミング”で組み立て受講することで、「成果につながる」必要なスキルを“効果的・効率的”に身につけていただけます。

受講者のキャリアステージに応じた
長期的な計画に基づくプログラムで各分野の高度専門職業人を育成!

※上記図は「ロバート・L・カッツ(1982)『スキル・アプローチによる優秀な管理者への道』『ハーバードビジネス』(ダイヤモンド社)」を基に作成
課題解決型研修(PBL)
課題解決へのアプローチ方法を身につけ、
広い視野を持った柔軟な発想や創造力を養う
- 答えをだす「過程(プロセス)」を重視し、
正解が一つとは限らない課題の解決策を導く - サービス企業の「営業」「人事」「総務」「経理」「法務」
「企画・マーケティング」の6大部門にフォーカス - 実際に職場で起こりうる「つまづきやすい課題」や
「陥りやすいケース」を取り上げて学習

06 自己研鑽研修

「e-JINZAI for service」なら
ID発行・個人情報の管理まで
フルパッケージ!
管理者側と受講者側それぞれのニーズに合わせ直感的にかんたんに操作できる!
研修管理システム“LMS(Learning
Management System)”が
標準装備でさらに効果的な研修が実現
管理者・グループ管理者
学習計画・分析機能
- 研修動画/テスト/レポート等を組み合わせたオリジナル研修の作成
- オリジナル研修の進捗状況を管理
- 受講者の受講時間/回数等 学習結果の視覚化による分析
教材管理機能
- 自社研修コンテンツの登録 ※オプション
- 自社独自のテスト/レポートの作成
ユーザー管理機能
- CSVによる管理者・受講者の一括登録
- グループによる階層・権限の作成
受講者
受講機能
- 研修動画の豊富なラインアップ
- レジュメ資料/音声DL/字幕/テスト/レポートなど豊富な資料を用意
- 研修したい動画をお気に入り保存
- 社内全体のお気に入りランキングから学習したい動画を確認

教育研修担当者が
感じている課題
-
テーマ選び、講師の確認、スケジュール調整など、教育・研修は手間がかかります。 外部の研修会社に依頼する場合、費用が高額になりコストカットできないなど、総務・人事スタッフを悩ませる教育研修はe-JINZAI for serviceにお任せください。
専門講師陣による「今必要なスキルアップ教育」をお届けします。 -
研修費用は決して安くありません。 研修の質と量は、社員の成長に直結するので、コストパフォーマンスについて吟味するべきです。
e-JINZAI for serviceは専門講師による研修動画を10,000本以上ご用意しています。サービス業向けに特化した多種多彩なコンテンツでじっくり学ぶことができます。 -
新人が辞めるキッカケは研修に潜んでいます。「一回で覚えてね」「前にも説明したよね」といった言葉が過度のプレッシャーを生み、先輩社員の“愛のムチ”がパワハラ・モラハラとなるケースも増えています。e-JINZAI for serviceなら、その心配はいりません。新人が学習しやすい環境づくりをサポートします。
研修コンシェルジュにお任せください

e-JINZAI for service の使い方はもちろん、
社員の皆様へのおすすめの研修コースのご相談、
研修管理システム“LMS(Learning Management System)”の有効なご活用方法まで、
eラーニング研修を完全サポートいたします!
よくあるご質問
-
- サービス申し込み前に研修内容などを確認できますか?
- はい。お試しIDを発行しています。是非、お気軽にお試しくださいませ。
-
- お申し込みをしてからどのくらいで受講をスタートできますか?
- 基本的に翌日からご利用できますが、即日発行も可能です。ご要望に応じて対応いたします。
-
- 研修動画1本あたりの長さはどれくらいですか?
- 研修コンテンツによりますが15~30分程度です。いずれも受講者の理解度を向上させるために、
集中力が維持できる時間で動画を作成しております。
-
- 研修動画は今後も追加されていきますか?
- 教育トレンドに合わせたテーマやトピックスを随時、拡充しております。
今後の研修動画にも是非ご期待いただきながら、ご利用ください。
-
- 追加された研修動画は別料金ですか?
- 追加料金は発生いたしません。
-
- 研修資料のダウンロード・印刷はできますか?
- それぞれの研修ページにある「レジュメDL」ボタンで、レジュメがダウンロードできます。
手元にレジュメを置いて研修したい方は、印刷などしてご利用ください。
-
- 動画視聴後、内容を理解しているか確認する方法はありますか?
- 理解度チェックテストにてご確認いただけます。
-
- 管理できるシステムはありますか、別料金ですか?
- 研修動画や理解度チェックテストの履歴・結果が一目でわかる「e-JINZAI LMS」があります。
別料金は発生しません。
-
- 利用ユーザーの登録について、CSVによる一括登録は可能ですか?
- 可能です。
-
- ユーザーIDを社員番号で登録できますか?
- 任意の半角英数字での登録が可能です。
-
- レポート提出機能はありますか?別料金ですか?
- 「アセスメントレポート機能」があります。受講者はWEB上でレポート提出が可能となり、
研修担当・責任者さまの管理タスクも大幅に短縮します。別料金は発生しません。
-
- 動画視聴の回数やテストに制限などはありますか?
- 動画視聴や理解度チェックテストに回数制限はありません。反復学習によって、
知識・スキルの定着率アップが期待できます。
-
- 受講IDのパスワードを忘れてしまいました
- 原則、研修責任者さまへの確認をお願いしています。やむを得ない事情の場合は
対応させて頂いております。
無料ID発行お申し込み・
お問い合わせフォーム
必要事項をご入力の上、確認ボタンを押してください