講師派遣、eラーニング、
公開講座
お好みのスタイルで
新入社員研修がスタートできます!
国内トップクラスの約20,000本の収録動画と学習管理システム(LMS)が標準装備された「e-JINZAI」シリーズによるeラーニング。
様々な特化テーマや分野を自由に選択でき、専門的な知識を比較的低コストで受講できる、コストパフォーマンスに優れる公開講座。
ビズアップ総研は、社員教育・研修の総合会社として
あらゆるニーズにお応えいたします。
ご存じですか?
2025年度の新入社員の特徴
学生生活をコロナ禍で過ごしたことや常にインターネットが身近にあったため、
これまで世代とは異なる考え方や価値観を持っています。
Z世代の特徴
- 基本的に受け身の姿勢で明確な答えを求める傾向が強い。
- SNSなどで意見を自由に発信する事が当たり前になっているため、承認欲求が強い。
- コロナ禍によってコミュニケーションの機会が少なかったため、集団行動の意識が希薄。

研修支援実績 約5,000社以上
公共機関、大手からベンチャー企業
教育機関など多くの組織にご利用いただいております
教育担当者が
感じているお悩み・課題
配属前にビジネス
基礎力を高めて
自信を持たせたい教育・人事部の
リソース不足で
新人研修を全て任せたい社内研修を行ったが、
配属後に
実践できていない過去に先輩社員との
トラブルが
起こっており
どうにかしたいZ世代の特長を
踏まえた
新入社員研修を
行いたい
ビズアップ総研が
選ばれるポイント!
-
年間3,000回以上のセミナーを開催する、教育・研修企業として安心の実績
-
事業の成長と従業員のキャリアパスを見据えた、中長期的な研修も対応可能
-
eラーニング、講師派遣、ブレンディッドラーニング、公開講座など、
最適な方法を提案
社会人としての確かな礎を構築
新入社員
育成・研修プログラム
-
BASIC行動規範、心構え学生から社会人へ意識を変えていただくとともに、ビジネス上の対人関係で必須となるマナー、行動の基本を習得いただきます。
-
1仕事に対する意識向上
- 学生と社会人の違い
- 会社に対する意識向上
- 初心の整理
- 「プロ」について考える
2仕事の進め方- PDCA
- 指示命令の受け方
- ホウレンソウ
- 効果的な情報や意見の伝え方
- メモの取り方
-
3ビジネスマナー
- 身だしなみ
- 挨拶
- 敬語の使い方
- 電話応対
- メールのマナー
- 名刺交換
- 約束の取り方、訪問の作法
- 来訪・来客のマナー
- 取次、案内
- お見送り
-
-
ADVANCEスキル・情報リテラシー・
モチベーション等業務に欠かせないDXツールをより実践に近い形で習得するのはもちろん、慣れない環境におけるメンタルケアやコミュニケーションのポイント、プライベートの情報発信の留意点などを学ぶことで総合的に職場環境に馴染むスキルを身に付けることが出来ます。-
1オフィス系スキル
- エクセル入門・基礎・応用
- ワード入門・基礎・応用
- パワーポイント基礎・応用
2メンタルヘルス/タフネス研修- 労働者の心の健康に関する現状
- 労働者の心の健康促進の指針とフレーム
- ストレスのしくみと解消法
3思考法や伝え方- ロジカルシンキング
- チームビルディング
- 思考傾向分析
- アート思考/デザイン思考
- プレゼンテーション
-
4情報リテラシー
- コンプライアンス
- SNSリテラシー
- 情報セキュリティ
5アンガーマネジメント- 怒りに対して、正しい認識を持つ
- 怒りが及ぼす環境変化
- 相手からどう見られているかを意識する
- 怒りをスコア化する、6秒ルールを知る
6ハラスメント研修- セクシャルハラスメント
- ジェンダーハラスメント
- パワーハラスメント
- ハラスメント防止と意識改革
-
新入教育に必要なことは全て
フォローします!
安心して、ビズアップ総研に
おまかせください!
-
社会人の型は
新人研修で8割が決まる業界の知識はベテラン社員になっても
常に学ぶ必要がありますが
名刺交換や電話応対、ビジネスマナーといった
社会人基礎力は「新入社員」時代に
ほぼ決まってしまいます。 -
社会人として常識を学び
基礎的なスキルを身に付けるビジネスの基本ルール・マナーが
定着した状態で現場に送り出す事は
新入社員本人の自信だけでなく
先輩社員・管理者にとっても
大きな安心感につながります。 -
組織で活躍・成功する人財の
考え方や行動特性を習得させる組織が最も期待している事は
自ら学び・考え、周囲と連携して
成果を出すこと。
自ら学び、成長するための考え方や
行動などもしっかり定着させます。
ご利用いただいた企業の声
-
翌日の「挨拶」が違う!明らかに研修の効果だと実感した
管理者様より自社でビジネスマナーを教えていたが、なかなか実行できていない様子だったので困っていた。新入社員研修を終えた翌日、職場に入るなり「お早うございます」と大きな挨拶があり、それだけで研修の質が高く、再現性が高いことが分かった。
-
会社ではなく、研修の場で失敗できてよかった
現場リーダー様より業務の報告で「社外の上層部と会話する機会があって緊張した」とあり、現場リーダーに言葉使いやマナー確認をしたところ、問題なかったとの事だった。本人に後から聞いたら、研修で失敗したことが活きたらしく、失敗できる機会があった事は良かったと思った。
-
正しい対応を実践的に学べた
受講者様より私はアルバイトから新入社員になったので、良くも悪くも慣れてしまっていた事を反省しました。また、同僚や先輩に対する自分の意識や行動を見直すきっかけになりました。社会人になる上で、基本行動を身につけることができたと思います。
ビズアップ総研の
新入社員研修なら
ニーズに合わせた
開催方法が選べます!
-
講師派遣講師派遣型研修の最大のメリットは、研修内容を自社の課題にあわせてカスタマイズできる点です。
一般的な知識だけでなく、管理者の「育って欲しい人材」をヒアリングし、自社で起こった事例を活用できるので、受講者がよりイメージしやすく、スキルや知識を定着化できるといった効果があります。
自社の状況に合わせた研修をしたい場合は講師派遣型研修がおすすめです。-
半日プランご利用料金(目安)
100,000円~研修(1テーマ)を2~3時間 -
1日プランご利用料金(目安)
200,000円~研修(1テーマ)を5~6時間 -
2~3日プランご利用料金(目安)
500,000円~研修を2~3日にわたり開催 -
年間プランご利用料金(目安)
650,000円~1年間の間でお好きな研修(1テーマ/3時間ほど)を最低5回から開催
- ご希望の研修内容や日程により、ご利用料金は変動いたします
詳しい内容・ご利用料に関しましては、弊社コンサルタントまでお気軽にお問い合わせください
-
-
eラーニングeラーニングはインターネット環境さえあれば、基本的に任意の時間・場所で実施でき、
何度も繰り返し視聴できることからコストパフォーマンスにも優れています。
LMS(learning management System)を完備しておりますので、学習者側のモチベーションによる
成果のバラつきは起きません。受講者の受講履歴や成績をデータや数字で表し、簡単かつ詳細に把握できます。-
利用者数
1~100名ひと月あたり
44,000円年間利用料
528,000円 -
利用者数
101~200名ひと月あたり
88,000円年間利用料
1,056,000円 -
利用者数
201~300名ひと月あたり
132,000円年間利用料
1,584,000円
※ e-JINZAI for business の場合
- 301名様以上の企業は要相談
- 規定利用期間を一年とさせていただきます
- 税込価格
-
-
公開講座テーマを絞って深堀りしたい場合は公開講座がオススメです。「対面」「オンライン」を自由に選択できます。
対面研修は、ご来場いただいた参加者同士や講師との交流、情報交換の場としてもご活用できます。
オンライン研修は、インターネット環境とPC・スマホ等があればすぐに利用でき、少人数での研修や新入社員向けだけでなく、若手や管理者などの階層別研修、時流を捉えた話題のテーマなども学べ、キャリアアップやスキルアップにもご利用いただけます。新入社員研修【研修一覧】
※は対面研修です-
ビジネスマナー研修
~学生から社会人へのマインドチェンジ~
1日研修
1名あたり
23,100円(税込) -
ビジネス基本研修
~コンプライアンス・情報リテラシー・PDCA・ホウレンソウ~
1日研修
1名あたり
23,100円(税込)近年特に重要性を増しているコンプライアンス意識や情報リテラシーを学んでいただくとともに、
仕事を円滑に進めるために必要なPDCAやホウレンソウを、演習を交えながら習得いただきます。-
①オープニング
-
- 研修の目的と内容
- グループ作り
- 効果的なメモの取り方【討議】
-
②コンプライアンスと情報リテラシー
-
- コンプライアンスとは?
- 事例研究
- 情報リテラシーの基礎
- インターネットと情報モラル
- 情報セキュリティ
-
③上手な仕事の進め方
-
- PDCAの重要性
- 指示命令の受け方【演習】
- ホウレンソウのポイント
- 効果的な情報や意見の伝え方【演習】
- オンラインにおけるコミュニケーション【討議】
-
④今後のさらなる成長のために
-
- 新入社員に贈る4つのメッセージ
- 研修における学びと今後の取り組み
【個人演習・討議】
-
⑤総まとめ
-
- 研修の振り返り
開催日-
4月7日(月)
10:00~17:00
東京 -
4月10日(木)
10:00~17:00
オンライン -
4月14日(月)
10:00~17:00
東京
-
-
ビジネスマナー&ビジネス基本研修
1日研修
1名あたり
23,100円(税込)「ビジネスマナー研修」と「ビジネス基本研修」をブレンド・調整し、1日で学べる内容となっています。
※演習時間などの時間を適宜調整した上で実施します。-
①オープニング
-
- 研修の目的と内容
- グループ作り
- 学生と社会人の違い【討議】
- 会社に対する意識を高める【討議】
- 初心の整理【個人演習】
- 効果的なメモの取り方
-
②ビジネスマナーの基本
-
- ビジネスマナーの必要性
- 挨拶【演習】
- 正しい敬語、言葉使い
- 職場での注意点
-
③応対の基本
-
- 応対の心構え
- 具体的な応対【演習】
(名刺交換、ご案内、お見送り、席次など)
-
④ビジネス電話・メールの基本
-
- ビジネス電話の重要性
- ビジネス電話のかけ方
- ビジネス電話の受け方
- 電話対応事例とロールプレイ【演習】
- ビジネスメールの特徴
- ビジネスメールのマナー
-
⑤上手な仕事の進め方
-
- PDCAの重要性
- 指示命令の受け方【演習】
- ホウレンソウのポイント
-
⑥今後のさらなる成長のために
-
- 研修における学びと今後の取り組み
【個人演習】
- 研修における学びと今後の取り組み
-
⑦総まとめ
-
- 研修の振り返り
開催日-
4月2日(水)
10:00~17:00
東京 -
4月3日(木)
10:00~17:00
東京 大阪 -
4月4日(金)
10:00~17:00
東京 -
4月8日(火)
10:00~17:00
東京 -
4月11日(金)
10:00~17:00
オンライン -
4月16日(水)
10:00~17:00
東京 -
4月18日(金)
10:00~17:00
オンライン
-
-
~絶対におさえるべき関数・表・グラフ~
1日研修
1名あたり
23,100円(税込)業務を行う上で欠かせないExcelをスムーズに使いこなすための基礎を一通り学びます。
ショートカットキーや基礎的な関数まで学ぶことができますので、効率的に業務を遂行する
ことができるようになります。-
①Excelの概要
-
- Excelでできることを理解する
(Excelの起動/Excelの起動方法とスタートアップ画面の表示) - Excelの基本要素
(Excelブック・シート・セルについて/Excelの画面構成/画面各部の名称を覚える/基本ショートカットキー/新規ワークシートの挿入とシートの切り替え/クイックアクセスツールバーについて/Excelブックの保存方法と保存したブックを開く)
- Excelでできることを理解する
-
②データの入力
-
- 新規Excelブックでのデータ入力
(セルの移動/セルへのデータ入力方法/データの修正とクリア/元に戻す) - セル範囲の選択
(複数のセル範囲の選択/行と列を選択/ページのスクロール)
- 新規Excelブックでのデータ入力
-
③表の作成と書式設定
-
- 表作成とレイアウト
(罫線を引く/配置を設定する/セルの結合と中央揃え/セル内での配置) - 表示形式
(日付形式/3桁区切りカンマの表示/パーセントの表示/フォントと書式設定/フォントの種類とサイズ変更/太字・斜体・下線/移動・コピーと貼り付け形式) - かんたんな数式を使用する
(四則演算/オートSUM/オートフィルとオートフィルオプション/相対参照・絶対参照) - 印刷設定
(レイアウトビューと改ページプレビュー/印刷プレビュー/ヘッダー・フッターの挿入/ページ設定)
- 表作成とレイアウト
-
④データの並び替えと抽出
-
- 並び替え(昇順と降順/複数のキーによる並び替え)
- データの抽出(フィルターの実行/フィルターを使用したデータの抽出/行列の表示・非表示)
-
⑤関数
-
- 関数の入力方法(関数の入力方法/関数の引数/・IF関数/AND・OR関数/VLOOKUP関数)
- 検索と置換(検索/置換とブック単位の置換)
※本研修は該当するソフトがインストールされているパソコンをご持参ください。開催日-
4月4日(金)
10:00~17:00
オンライン -
4月8日(火)
10:00~17:00
東京 -
4月14日(月)
10:00~17:00
オンライン -
4月18日(金)
10:00~17:00
東京
-
-
~業務効率化のためのエラー回避・文字列操作・データ参照~
半日研修
1名あたり
15,400円(税込)関数の基礎から応用まで、業務の効率化を図るための重要なポイントを学びます。
また、エラー回避のコツや文字列操作のテクニック、データ参照の方法、日付関数の活用など、
実務に直結する内容を、わかりやすく丁寧に解説します。-
①関数の基礎知識
-
- 関数の構成
- 関数の挿入方法
- 関数のネスト
-
②エラー回避関数
-
- ISERROR
- IFERROR
-
③文字列操作関数
-
- LEN
- LEFT
- MID
- RIGHT
- FIND
- CONCAT
- TEXT
-
④参照関数
-
- INDEX
- MATCH
-
⑤日付関数
-
- DATEDIF
- WEEKDAY
- EOMONTH
※本研修は該当するソフトがインストールされているパソコンをご持参ください。開催日-
4月9日(水)
10:00~13:00
オンライン -
4月16日(水)
10:00~13:00
東京
-
-
~ピボットテーブル・複合グラフ・入力規則~
半日研修
1名あたり
15,400円(税込)テーブルやピボットテーブル、ピボットグラフの作成方法を学びます。
また、データを多角的に分析し、視覚的に表現するための複合グラフや散布図、バブルチャートの作成技術も習得します。
さらにデータ編集の応用として入力規則の設定や表示形式のカスタマイズ、
条件付き書式を用いることで、データの精度と表現力が向上します。-
①データベース機能応用
-
- データベースとは
- テーブル
- ピボットテーブル
- ピボットグラフ
-
②グラフ応用
-
- 複合グラフ(縦棒・折れ線)
- 散布図
- バブルチャートの作成方法
-
③データ編集応用
-
- 入力規則
- 表示形式(ユーザー設定)
- 条件付き書式
※本研修は該当するソフトがインストールされているパソコンをご持参ください。開催日-
4月9日(水)
14:00~17:00
オンライン -
4月16日(水)
14:00~17:00
東京
-
-
~文書作成の基礎・表の作成とレイアウト・差し込み印刷~
半日研修
1名あたり
15,400円(税込)Wordの基本的な使い方から応用的な機能まで習得し、読みやすく整ったビジネス文書の効率的な作成を目指します。
また、別ファイルのデータから項目を選び、Word文書内に挿入して文書化する差し込み印刷の方法や、
報告書やプレゼン資料のような長文の作成に役立つ改ページ・セクション区切りの挿入、表紙・目次の作成、
ヘッダー・フッターなどの知識を身につけ、より効率的で生産性の高い仕事が出来るようになります。-
①ビジネス文書作成
-
- 日付・あいさつ文の挿入
- 箇条書き・段落間隔・インデント
- 表の挿入
- ページ設定
-
②差し込み印刷
-
- 差し込み印刷の基本的な概念
- データソースの作成
- 差し込み印刷(ラベル・レター)
-
③長文作成補助機能
-
- 改ページ・セクション区切りの挿入
- スタイルの設定
- 表紙・目次の作成
- ヘッダー・フッター
- スペルチェックと文法チェック
- ドキュメントの印刷
※本研修は該当するソフトがインストールされているパソコンをご持参ください。開催日-
4月11日(金)
10:00~13:00
東京 -
4月15日(火)
14:00~17:00
オンライン -
4月17日(木)
14:00~17:00
東京
-
-
~基礎的なスライド作成・オブジェクト操作・アニメーションのポイント~
半日研修
1名あたり
15,400円(税込)スライドの作成や編集の基本的はもちろん、スライドマスター、テーマの設定、
アニメーションなど、実務的なPowerPointの操作が習得できます。
「新入社員のプレゼン資料は文字数が多くてわかりづらい」と言われることが多いため
図解や表を利用した上手な資料の作り方や自分のアイデアをどのように資料に落とし込むか等、
魅力的な資料づくりのノウハウを学んでいきます。-
①スライドの作成と編集
-
- 新しいプレゼンテーションの作成
- スライドの追加と削除・並べ替え
- スライドのレイアウトの選択と変更
-
②テーマとスライドマスター
-
- テーマの選択・変更
- スライドマスターの使用方法
-
③プレースホルダーとオブジェクト操作
-
- プレースホルダーとは
- テキスト・画像・図形の挿入と編集
-
④画面切り替えとアニメーション
-
- 画面切り替え
- アニメーションの追加・順序・タイミング・効果の調整
-
⑤スライドの設定とリハーサル
-
- スライドショーの設定オプション
- リハーサル
- プレゼンテーションのタイミングと進行の管理
-
⑥配布資料の作成と印刷
-
- 配布資料のレイアウトと設定
- ノートの編集
- 配布資料の印刷とPDFの保存
※本研修は該当するソフトがインストールされているパソコンをご持参ください。開催日-
4月11日(金)
14:00~17:00
東京 -
4月15日(火)
10:00~13:00
オンライン -
4月17日(木)
10:00~13:00
東京
-
新入社員研修【開催日程】
※は対面研修です日 付 時 間 内 容 形 式 4月2日(水) 10:00~17:00 東京 大阪 10:00~17:00 東京 4月3日(木) 10:00~17:00 東京 10:00~17:00 東京 大阪 4月4日(金) 10:00~17:00 東京 10:00~17:00 オンライン 4月7日(月) 10:00~17:00 オンライン 10:00~17:00 東京 4月8日(火) 10:00~17:00 東京 10:00~17:00 東京 4月9日(水) 10:00~17:00 東京 10:00~13:00 オンライン 14:00~17:00 オンライン 4月10日(木) 10:00~17:00 オンライン 4月11日(金) 10:00~17:00 オンライン 10:00~13:00 東京 14:00~17:00 東京 4月14日(月) 10:00~17:00 東京 10:00~17:00 オンライン 4月15日(火) 10:00~17:00 オンライン 10:00~13:00 オンライン 14:00~17:00 オンライン 4月16日(水) 10:00~17:00 東京 10:00~13:00 東京 14:00~17:00 東京 4月17日(木) 10:00~13:00 東京 14:00~17:00 東京 4月18日(金) 10:00~17:00 オンライン 10:00~17:00 東京 ※ 昼食は各自お取りください。(休憩1時間) -