■令和7年度 税制改正 New!! |
■令和6年度 税制改正 |
■令和5年度 税制改正 |
■令和4年度 税制改正 ver1.3 ※誤情報の修正。
【修正箇所】 P15:法人課税 ■「税額控除率の上乗せ措置見直し」とは 【改正前】の表中 (誤) 控除対象新規雇用者給与等支給増加額 (正) 控除対象雇用者給与等支給増加額
|
■令和4年度 税制改正 ver1.2 ※表タイトルの修正。
【修正箇所】 P3:個人所得課税 (2)の表のタイトルをそれぞれ修正 |
■令和4年度 税制改正 ver1.1 ※誤情報の修正。
【修正箇所】 P12:資産課税 4.新築住宅に係る固定資産税の税額の減額措置の見直し ・(2)改正の概要中、囲み内の文面を修正
P26:納税環境整備 4.上場株式等の配当所得等に係る課税方式 ・P26の最終行の文章を一部修正 |
■令和4年度 税制改正 |
■令和3年度 税制改正 ver1.5 ※誤情報の修正。
【修正箇所】 P20,P21 「所得拡大促進税制の見直し」(2)改正の概要 ・「■適用要件の見直し」の「【改正前】」の算式の分母 ・「■税額控除率が25%となるための要件の見直し」の「【改正前】」の算式の分母 (誤) 継続雇用者給与等支給額 (正) 継続雇用者比較給与等支給額 |
■令和3年度 税制改正 ver1.4 ※原稿サイズ・レイアウト調整。 |
■令和3年度 税制改正 ver1.3 ※誤情報・レイアウトの修正。
【修正箇所】 P21 法人課税の4「所得拡大促進税制の見直し」(2)「■税額控除率が25%となるための要件の見直し」 (誤) 【改正前】【改正後】四角枠中の算式の≧の後:1.5% (正) 【改正前】【改正後】四角枠中の算式の≧の後:2.5% ※合わせて(2)改正の概要内のレイアウトを見直しました。
|
■令和3年度 税制改正 ver1.2 ※誤情報の修正。
【修正箇所】 P4 個人所得課税の2「退職所得課税の適正化」(2)改正の概要 上から3~4行目 (誤) ただし、雇用の流動化等に配慮し、退職金から退職所得控除額を除いた残額のうち300万円を超える部分については、引き続き続き「2分の1課税」が適用されます。 (正) ただし、雇用の流動化等に配慮し、退職金から退職所得控除額を除いた残額のうち300万円以下の部分については、引き続き「2分の1課税」が適用されます。
|
■令和3年度 税制改正 ver1.1 ※体裁の調整。 |
■令和3年度 税制改正 |
■令和2年度 税制改正 ver1.3 ※目次のページ表記を修正。 |
■令和2年度 税制改正 ver1.2 ※表紙を修正。本文に変更はございません。 |
■令和2年度 税制改正 ver1.1 ※表紙と奥付を修正。本文に変更はございません。 |
■令和2年度 税制改正 |
■平成31年度 税制改正 |
■平成30年度 税制改正 ver1.1 |
■平成29年度 税制改正 |
■平成28年度 税制改正 |
■平成28年よりスタート マイナンバー制度への準備と対応 |
■平成28年より運用開始 マイナンバー制度の概要と企業に求められる対応 |
■平成27年度 税制改正 |
■これだけは押さえておきたい法定調書の実務ポイント |
■【平成26年度税制改正対応】税務署から否認されない交際費処理のポイント |
■少額投資非課税制度(NISA)の活用ポイント |
■平成26年度税制改正 ―法人税・所得税・資産税・消費税― |
■消費税税率引き上げに伴う価格転嫁の考え方と表示問題への対応 |
■「平成25年分 確定申告の基本的な知識と進め方」 |
■民間投資活性化等のための税制改正大綱 |
■「同族会社と役員の取引にまつわる税務」 |
■「不動産ビジネスに必須!不動産税務の基本的知識」 |
■「消費税率の引き上げ迫る増税に伴う消費税の経過措置」 |
■「調査を円滑に乗り切るために! 税務調査の基礎知識と具体的な対応」 |
■「平成25年度税制改正」 |