テーマ研修 コンプライアンス(総合)

年々その重要性が増しているコンプライアンス。
一つのコンプライアンス違反が、その組織の社会的な信用失墜を招くことも多く発生しています。
本研修ではコンプライアンスとは何か、ということから学んでいただき、「遵守」すべき「法令」とは何か、コンプライアンスと内部統制など、組織の不祥事の事例、具体的な法令も交えて学んでいきます。

研修の目的・特長・成果

Training Target, Point, and Goal
『コンプライアンス(総合)』研修の目的・特長・成果
研修の目的/Main Target

組織全員のコンプライアンス意識知識向上する

年々高まるコンプライアンス遵守の流れがある中、以下のようなお悩みやお困りごとをお持ちではないでしょうか。

「コンプライアンス」に関するお悩みやお困りごとの例

  • コンプライアンスとは何かが漠然としていて、きちんと理解できているのかが不安
  • コンプライアンス遵守と言っても、何を意識すればよいのかがわからない
  • 何かが起きる前に、組織全員にコンプライアンスへの意識を身につけさせたい

コンプライアンスに関する意識は、常に持ち続けなければなりませんが、時間の経過とともに意識が低下してしまうことも事実です。本研修ではコンプライアンス研修を受けたことのない方への研修としてはもちろん、一度コンプライアンス研修を受けたことのある方への意識の向上にも役立ちます。

研修の特長/Strong Point

1日の研修でコンプライアンスへの意識・知識を最大限向上

  • POINT 1
    コンプライアンスとは何か?から
    実際の法令まで学ぶことができる

    組織の全員が本研修を受けることで、コンプライアンスに対する共通の認識を醸成できます。
    コンプライアンスが問題となりやすい具体的法令について、業務上で留意しなければならないことがわかります。

  • POINT 2
    実際の事故事例からコンプライアンス違反防止
    組織を作ることができる

    コンプライアンスとは何か?なぜ今コンプライアンスなのか?どのようなリスクがあるのか?何に注意しなければならないのか?事故が起きる企業の特徴とは何か?これらの点について、実際の事例を知り、「自分の事」として考え、コンプライアンス違反が起きにくい組織を作ることができます。

  • POINT 3
    問題演習を通じた講座内容の
    習熟度を確認できる

    本研修に沿った問題を50問ご用意。
    研修後に内容を理解しているかどうかをチェックすることができます。

研修の成果/Final Goal

実効性・有効性のあるコンプライアンス推進体制の構築

  • GOAL1
    コンプライアンス
    意識の醸成

    コンプライアンスの歴史から、コンプライアンスとは何かを学ぶとともに、「遵守」すべき「法令」を知ることで、組織の全員がコンプライアンス遵守への共通の認識を持てるようになります。

  • GOAL2
    実際の不祥事の事例を知り、自組織の改善を図る

    実際の不祥事の事例を知ることで、自組織ではどのようなことが想定できるかを考え、不祥事を未然に防ぐ方策を考えるきっかけを作り、コンプライアンス違反が起きにくい組織作りができます。

  • GOAL3
    具体的法令に関する
    知識の習得

    コンプライアンス上、事故が起きやすい代表例として、「情報管理」、「労務管理」、「契約書」について、法令を学び、実務上で留意すべきことを知ることができます。

研修一覧
Training List

コンプライアンス(2024年度版)

コンプライアンス各論③ コーポレートガバナンス・コード

野村 彩

和田倉門法律事務所 弁護士

コンプライアンス(2023年度版)

コーポレートガバナンス・コード

野村 彩

和田倉門法律事務所 弁護士

コンプライアンス(2022年度版)

新着ニュース動画今すぐ見たい!
一流講師陣による最新経済情報