テーマ研修 コミュニケーション

業務の生産性を上げることは企業や組織にとって、継続的な課題です。
管理システムや業務フローが基礎的な仕組みとなりますが、その係数となるのがコミュニケーションです。
スムーズなチームパフォーマンスを出すためには、年齢やスキルに関係なく、自他ともに尊重しながら、コミュニケーションを取る事が大切です。
お互いが対等の立場で相互に影響を及ぼし合うことができる場づくりや、組織戦略としての活用がビジネスの飛躍には必要不可欠です。

研修の目的・特長・成果

Training Target, Point, and Goal
『コミュニケーション』研修の目的・特長・成果
研修の目的/Main Target

組織や働き方の多様化が進むにつれ、ビジネスパーソンに求められるコミュニケーション・スキルも少しずつ変化しています。特に次のようなスキルは近年、とても重要視されるようになりました。

  • 上司・部下の垣根を超えて傾聴する姿勢と伝えるスキル
  • リモートワーク環境下で、上司・部下と上手にコミュニケーションをとるスキル
  • 一方的に自分の主張を押し通さず、相手を尊重しながら自分の気持ちを伝えるスキル

コミュニケーション研修では、最近になって注目されるようになった3つの新しいコミュニケーションスキル「リバースメンター」「リモート・コミュニケーション」「アサーティブコミュニケーション」にスポットライトを当て、詳しい解説を行います。

研修の特長/Strong Point
  • POINT 1

    若手が上司や先輩に技術や考え方などを助言する「リバースメンター制度」。高齢者雇用安定法の改正によりシニア活用の機運が高まるいま、大きな注目を集めています。
    本研修では、このリバースメンター制度を上手に運用するためのポイントや、実際にこれを取り入れて成功した好事例を詳しく解説しています。

  • POINT 2

    リモートワークの弊害として、上司・部下のコミュニケーション不足が指摘されています。モチベーションや生産性の低下を招くだけに、特に管理職においては「リモート・コミュニケーション」の技術をしっかりと身につけることが大切です。
    そこで本研修では、一般の従業員向け、管理職向けのリモート・コミュニケーション研修をそれぞれご用意しています。

  • POINT 3

    自分の意見を飲み込むことで我慢をしたり、一方的に自分の主張を押し通したりせずに、相手を尊重しながら自分の気持ちを伝えるコミュニケーション技術(=アサーティブコミュニケーション)のコツを、心理学、ストレスマネジメントの専門家がお伝えします。

研修の成果/Final Goal
  • GOAL1
    リバースメンター制度で
    風通しの良い組織へ

    若手と上司のコミュニケーションが活発になることで、上司は若手が抱える不安や要望、価値観を理解する機会が増加し、結果として風通しの良い組織風土の醸成に役立ちます。
    また、リバースメンタリングを通して、管理者のマネジメントスキルも向上します。

  • GOAL2
    リモートワークの
    生産性を高める

    従来の対面とは違う関係性の中で仕事を進めることが増える中、これまでとは違う新たなコミュニケーション方法を学ぶことで、組織全体の生産性を高めます。

  • GOAL3
    ポジティブな組織へ
    変革&メンタルヘルスの向上

    自分の言いたいことを大切にして表現すると同時に、相手が伝えたいことも理解することができる、双方向で良質なコミュニケーション手法を学ぶことができます。
    同時に、従業員のメンタルヘルス向上にも大きな効果をもたらします。

研修一覧
Training List

報告・連絡・相談

リバースメンター

アサーティブコミュニケーション

リモートワーク・コミュニケーション

新着ニュース動画今すぐ見たい!
一流講師陣による最新経済情報